相続した預貯金を調べるというと、すぐに思い浮かぶのは金融機関の残高証明でしょう。
しかし、相続税申告や税務調査の現場では、預貯金通帳からその他の財産がないか細かくチェックしいきます。あとで税務署から指摘されることのないよう慎重に調べることが肝要です。
相続財産の調査というと、すぐに
「路線価はいくらか?」、「預金はどのくらいあるのか?」、「被相続人が経営していた会社の株式はいくらか」など、評価や残高に目が向きがちです。
これはこれでとても大事なのですが、相続税の計算や遺産分割協議を行ううえで最も重要なのは被相続人の相続財産を漏れなく把握することです。
本稿では、相続財産の調査において何が重要なのかを説明し、そのうえで相続した不動産の調べ方についてご案内しました。
遺言書がないと相続手続きはできないのでしょうか?
ここでは遺言書とは何か、遺言書がないときの落とし穴などについてご説明していきます。
法定相続情報とは、正式には、「法定相続情報一覧図」といい、被相続人の法定相続人に関する情報を一覧にした図に法務局の登記官の認証文(お墨付き)が付いた書類です。
実際には法務局でこの書類の写し(「法定相続情報一覧図の写し」)を発行してもらい、この写しを相続手続きに使います。
相続税の申告はすぐにはできません。
ここでは申告の前に何をすべきか説明していきます!
まずは戸籍証明書の取得から!
『税経通信』2023年11月号にて、「土地評価の実務効率を上げるCAD講座」連載第4回が掲載されました。 今回は、パソコンにJw_cadを設定します。
『税経通信』2023年10月号にて、「土地評価の実務効率を上げるCAD講座」連載第3回が掲載されました。 図面のビットマップへの変換方法について説明しています。
『税経通信』2023年9月号にて、「土地評価の実務効率を上げるCAD講座」連載第2回が掲載されました。 CADを使用するために必要な図面について説明しています。
『税経通信』2023年8月号より、「土地評価の実務効率を上げるCAD講座」と題した拙稿の連載がはじまりました! 相続税申告における宅地評価業務をCADを使って効率化するノウハウを10回程度にわたり、公開していきます! 手作業で想定整形地を書いている人、税務ソフトベンダーのかげ地割合算定ソフトを使っている人もご一読いただけると幸甚です。...
確定申告期が終わりましたが、当事務所では期限間近の相続税申告を抱えており、相変わらず忙しい日々が過ぎ去っております。 そんな中ですが、3月末に拙著『相続税・贈与税 土地評価に係る資料の収集と分析』が税務経理協会様から発行されました。 土地の相続税評価における資料の収集の仕方にあえて的を絞って、書かせていただきました。...