· 

二刀流ブログ番外編  「税経通信 4月号」に記事が掲載されました。

定期借地権に関する相続税評価、実務の視点から徹底解説!


このたび、「税経通信」2025年4月号(4月1日発行)に代表新富の記事が掲載されました。

 

本記事では、不動産鑑定士でもある筆者が、事業用定期借地権の目的となっている宅地の評価について、実際の契約書や評価明細を用いた事例を交えて詳しく解説しています。

不動産の相続税なら新富税理士・不動産鑑定士事務所:近代中小企業_40年ぶりの大改正「得する相続税」

「税経通信」
発行:税務経理協会
http://www.zeikei.co.jp/book/b659760.html

定期借地権制度の創設から30年超が経過し、近年ではタワーマンションや商業施設など、多様な不動産形態に定期借地権が活用されるようになりました。
しかし、実務の現場ではこの制度に関する相続評価の事例に接する機会は決して多くなく、特に事業用定期借地権が設定されている土地の相続時評価には、専門的な知識と慎重な判断が求められます。

 

こんな方におすすめ

  • 相続税評価に携わる税理士・不動産鑑定士の方

  • 定期借地権の評価実務に不安のある方

  • クライアントからの不動産に関する相談が増えている士業の方

 

評価の落とし穴や注意点も丁寧に触れていますので、定期借地権の実務に携わるすべての方に読んでいただきたい内容です。
ぜひご一読ください。